windows11へ更新、CAMP AIR-CRを入手!

Intel第7世代CPUのドスパラBTOデスクトップ、Dignnosをwindows11へ更新。ついに家からwindows10が無くなりました。新しいPCを買うことも検討はしましたが、GPUにGTX1660tiとか乗せてますし、最新のゲームじゃなければまだ使えます。なんとか技術力で延命することにしたのです。

ちなみにIntel第7世代は、windows10からwindows11へのアップグレード対象外。このままですと今年の10月14日にはサポートが終了してしまいます。別にwindows10が急に使えなくなるわけじゃないけど、セキュリティ上のサポートが無くなることはやはり危険です。今は生活の色々なことをPCで管理してますし。

windows11 ver.23h2のときはレジストリをいじるとインストールできたのですが、24h2になってからはできなくなってしまいました。そこで使いましたのは「rufus」。これで windows11の起動USBを作り、インストール時のTPM2.0のチェックをすり抜けました。今のところ問題なくライセンス認証し、windowsアップデートとかも使えております。しかし、この方法もマイクロソフトがお目溢ししてくれなくなった時点で終了なんですけどね。

SSDはSATA の限界速度である600MB/s近くです。こればかりはなんともしようがありません・・・。体感では正直それほど遅いとは感じないのですが、それでも弟子家で一番新し目なノートPCであるx4-r5の1/7(笑)。x4-r5って確かPCI Express Gen3.0。PCI Express Gen4.0とかだと実測ではこの10倍くらい出ます。最近ではGen5.0に対応したSSDとかも出ているみたいです。最新のベンチマーク結果とか見ると20倍近く速度出ててびっくりします。 

環境を設定するのにやはり時間がかかりました。困ったのが信長の野望天道のインストール。16年前に発表されたwindows7対応のソフトで、インストールはなんとDVD。DVDを使ってのソフトのインストールなんて何年ぶりなんだろう・・・。人生これが最後になる気がする。通常版インストール、PWキットのインストール、ver1.05のパッチをあて、DirectX9.0cをインストールし、なんとか起動にこぎつけました。しかしながらカクカクして重すぎてゲームになりません。d3d9.dllを入手し、信長の野望をインストールしたフォルダに入れ、更にコンフィグで「CGを~」のチェックを外してみたら、ようやくまともに動くようになりました!対してsteamのソフトは、クラウド上にセーブデータもあるので、ダウンロードだけしたらそのまま使えるようになりました。steamは本当に便利やな・・・。あとはメールなどのパスワードが思い出せず、苦心して色々設定し直す羽目に。こうしてパスワードを更新することになると、過去に設定したことのある文字列は使えず、徐々に長くなっていくという負の連鎖が始まるのです。

その後は嫁様のお買い物に付き合ってきました。アリオ柏で散策。嫁様はセールのサンダルとか買ってました。帰りがけにアルペンアウトドアーズフラッグシップストア柏に寄ってきましたら、CAMPのハーネスが半額になってたので、慌てて購入!多分この綺麗で素敵なお店の客層的には、クライミング用のハーネスの需要はなかったんだろうな・・・。他の商品見ても半額値引きなんて無いし。

夏休み中に娘と登山に行こうと思っていたので、本当に良い買い物ができました!やはりハーネスは名もなき安物じゃなくて、昔から知ってるメーカー物でかつ新品を使わせたい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました