DIY

DIY

インターホン壊れた

インターホンのマイクが壊れたので分解。外のじゃないので、スピーカーじゃないと見た。接点は大丈夫そうなので、そのまま組み直したら直った(笑)
DIY

取り付け失敗!

先日ブログに書きましたクランクとチェーンリングが届きましたので取付作業!・・・軸長が足りん!スクエアクランクのBBにはクランクごとに推奨BB軸長があります。今まで使ってたクランクだと、BB‐UN55-107mmでぴったりです。新たなクランク...
DIY

Meroca H5 リアサスペンション交換

Meroca H5 が届きましたので交換作業。maitouのコイルと違って、エアサスはこんにも反応が良いんですね。前のサスペンションは多分硬すぎた。前のと差がありすぎて別の自転車みたい。とりあえず製品許容の180psiまで空気を入れておきま...
DIY

娘の通学用自転車購入、焚き火、うなぎ弁当、チェーン切れた

娘の選んだママチャリです。黄色で盗まれにくいし、目立っていい感じ。夜は焚き火嫁様はお出かけしてたんで、夜ご飯は子どもたちとちゃんぽん風うどん。嫁様がお土産に買ってきてくれたのはうなぎ弁当。 定価430円の40%オフで258円!うなぎが・・・...
DIY

SCHWINN シュウィンS‐20整備

色々ヘタってきたので整備しました。①ケーブル交換②ブレーキレバー交換③グリップ交換以前交換したケーブルが錆びてきました。アウターもヘタってきたのでケーブル全交換です。中華通販でステンレスっていうから購入したのにスチールだったいわく付き。とり...
DIY

エモンダ修理(その4)

ついに塗装終了!〈作業工程〉1 部品外し2 塗装剥離(180~320番で研磨)3 中性洗剤で洗浄・数日乾燥4 脱脂5 破損部カーボンシート・エポキシ圧着6 修理部ならし(320~600番で研磨)7 塗装前の全体ならし(600番で研磨)8 中...
DIY

エモンダ修理(その3)

ついに塗装まで来ました!〈作業工程〉1 部品外し2 塗装剥離(180~320番で研磨)3 中性洗剤で洗浄・数日乾燥4 脱脂5 破損部カーボンシート・エポキシ圧着6 修理部ならし(320~600番で研磨)7 塗装前の全体ならし(600番で研磨...
DIY

エモンダ修理(その2)

ついにカーボンシートが届きましたので、作業再開。〈作業工程〉1 部品外し2 塗装剥離(180~320番で研磨)3 中性洗剤で洗浄・数日乾燥4 脱脂5 破損部カーボンシート・エポキシ圧着6 修理部ならし(320~600番で研磨)7 塗装前の全...
DIY

扇風機塗装、娘面接練習

扇風機の塗装。工業用扇風機なので、目立つようにか羽がオレンジ色で作られています。部屋の中で目立たないように塗装したかったのです。工業扇の羽は多分ポリプロピレン。塗料がとても乗りにくい素材です。プライマーとして、ミッチャクロンを使いました。足...
DIY

実家にて新年会、エモンダ修理(その1)

一族集まって焼き肉とお寿司。ごちそうの写真は撮り忘れました。溺愛の姪っ子。ただし今日はご機嫌斜め。今日の昼は何をしていたかというと、ついにフレーム修理に取りかかりました。2年前に落車して壊したエモンダSLRの修理です。2ヶ所割れているのです...