2時半起床。トイレに何度か行くも、大きいのは出ず。3時15分朝食。3時半駐車場へ出発。3時55分に到着。色々準備して4時40分頃からアップ開始。20分ほどちょっと汗をかく程度に回すだけ、心拍は140くらいまで。多分Bペーサーgenieさんについていくときくらいの負荷。色々やってきたけど、アップってこんな感じになってきました。5時15分に懸念事項であった排◯を果たしたので、身も心も軽量化を果たしました。
ちなみに選抜常連のやこーさんのところに、代わる代わる様々な人がやってきて、顔の広さを感じました。変態クライマーさんやこんどるさんにご挨拶しておきました。皆様、やこーさんの体重が気になっているようでした。
5時30分くらいに会場入り。今回は分不相応にも主催者選抜ですので、スタートゲート近くに並べましたが、第三ウェーブ以降には目測ですが300人以上は並んでました。ゴールドトレインとか狙うんだったら、もっと早く並ばないと、単独TTになっちゃいそうな気がします。
前の方にしろわん君、なおし君、赤鬼君、団長。近くに宮さん、アンディ君、やこーさん、南君、OTRます君。この歳になっても10年以上前からレースでご一緒している人がちらほら居て嬉しく思います。宮さん、やこーさん、OTRます君の中で、今日の脚が合いそうな人についていく作戦。調子に乗って絶対に前に出ない。選抜で前に出たら生涯まっちゃんのネタにされる(まっちゃん今日はいないけど無駄にアンテナ高いから)。正直選抜メンバーをみて、自分ごときが前の方に行くことなど分不相応に過ぎます。知り合いとわいわいしてたら、とれたまさんがやってきて「同窓会だな~」とか言ってました(笑)。山岳大隊長、やこーさんが預かっているゼッケン受け取るタイミングが合わず、時間ぎりぎりの到着になってしまい、ピリついた雰囲気で登場してました。全く動じないやこーさん。大隊長はヘルメットに貼るゼッケンの空気抵抗まで減らすべく、切って小さくしてました。やれることは全部やる、流石だ。大隊長のヘルメットにゼッケンを貼る大役を担いましたが、今日イチ緊張しました。
スタート前にKINGととつげきおうが応援に来てくれました!とつげきおうとデュエル・マスターズの話をしていたら、スタートになりました。
すぐ前に宮さんが出てくれましたので、ついていきました。右後ろにはやこーさん。左カーブしたあたりからペースがアップ。サイコン見る余裕もあまりなかったけど、5.5倍は出てたと思います。途中やこーさんをペーサーにして引いてもらいました。料金所過ぎてちょっと経って、心拍はもはや170台。え?もうすぐ限界じゃんとか思いました。心拍はMAX190未満。180超えてくるとびびりはじめます。このころ、界隈最強であり本日のダークホース金君が声をかけてくれましたので「お前は早く前にいけw」と応援しておきました。
ケイデンスは80を超えたらギアを重く、60を下回ったらギアを軽くを心がけ、いつもの自身のケイデンスを大きく外さないように気をつかいました。80超えると特に心拍が上がります・・・。フロントはアウター50T固定で走りました。リアスプロケットは11-25。選抜でこんな小さいクロスレシオを使っている人いないだろうなw。
1合目過ぎたあたりで、縦長だった大集団に中切れが起こり、多分なんですが大きめな集団としてできた第3集団?くらいで落ち着きました。ここまでの負荷を見てみたら、ave326w、おおよそ5倍。いやいや、この数字では上まであがれないでしょ。昨年までの感覚だと、20~30w位高地分でaveを下げられる気がします。高地分を差し引いて実感で350wと推定すると、これは不動11分前半のペース。このまま行くんだったらどこかで切れちゃうんだろうなと、悲観しながら集団中程で様子見。でも2合目に至る際には315wくらいまで下がってたので、「いい感じに落ち着いて来た、このままこの集団でついていけるかも!?」と光明が差したことを覚えております。ここでカフェイン錠剤を飲んでなかったことを思い出し、ポケットに入っていた錠剤を服用。ヒルクライムレースで初めて補給?を取りました。30分過ぎた頃、前を走っていた団長と宮さんに合流できました。
このあたりから、関西弁の方が二人、「チームでまとまってプラチナ狙うぞ」「集団の力で行こう!」「頂上でみんなで写真とろ」「上げすぎんでええで」とか激を飛ばしており、おかげさまでペースが結構一定になりました。こんな熱い掛け声の入るレースは初めてです。弱ペダのワンシーンみたい(笑)。ルーラー脚質の自身的には、上げ下げがなくなり安定して助かりました。脚を休めてはたまに先頭交代にも頑張って参加。先頭を走るときには315~330w。ゆり~風返しを17分台で走るイメージの負荷で引きました。大沢駐車場で45分40秒位。去年47分台でここを通り過ぎた時、ラストが1時間4分58秒だったので、ゴールドを確信しました。
斜度が緩んでからは向かい風になったと思いますが、ここで集団の力がタイム短縮に大きく貢献したと思います。先頭を引くとめちゃくちゃ辛かったですが、後ろにつかせてもらうと脚を休められました。
ラスト100mはスプリントになりましたが、出し切っていたのでへなちょこスプリントも出来ずにゴール。団長に最後差されました。天照勢が4人(団長、弟子、宮さん、やこーさん)が連続でゴールするという、天照史上始めてのチームワークを感じるレース展開となりました(笑)。
選抜75位
ネットタイムで1時間2分56秒(昨年より2分縮めることが出来ました!)
aveケイデンス67。
ave負荷293w(4.5倍)。
平均心拍170。
Xで「今年の選抜は選抜されてない」とかいう投稿をちらほら見かけるたび、「俺か、俺のこというてんのか※被害妄想」と感じてましたが、結果としてなんとか選抜最下位になることなく良かったです!
大子へ行くこと7回、外に出ないときはzwiftのBペーサー、インターバルは本当に少々、これでもそこそこのタイムが出せました。短時間高強度はあまりせず、ワークアウトもほとんどやってません。SSTに満たない程度のロングトレーニングでも、ある程度は高負荷にも耐えれる能力を獲得できることを実証できた気がします。長い距離を走ると、限界とか体勢とか色々身体に染みつきます。量を確保しているせいか、年間通して調子を崩すことがほぼなくなりました。とりあえず「大子練をすると速くなる」、間違いなさそうです(笑)。
今年もゴールドをとれました。去年と違ってギリギリじゃないゴールドです。3年連続ゴールドなので、黄金聖闘士とお呼びください。ちなみにやこーさんは9年連続ゴールド、大隊長は6年連続プラチナだそうです。
天照集合写真。KINGが時間的都合からご一緒できず残念。
たくさん映っている動画も見つけましたので是非御覧ください(30分過ぎから映ってます)。ゼッケンは94番です!最後のスプリント力の無さを感じます!
コメント
すっすごい
アウターで登っちゃうなんてまさに怪物パワー
すっすごいです
富士山は平地よりFTPは10%位下がりますか?
ケイデンスが低いのでパワーは高いわけではないと思われます。自信の感覚では富士では10%弱下がる気がします。乗鞍もそうだったので、程度は人によりますが、高地の負荷がある気がします。